-
議場で居眠りする国会議員の写真コレクションを、該当議員の事務所に理由をヒアリングした上で、WEB上に公開します。
-
国会議員全員の本会議出欠状況をWEB上で公開し、5割以上欠席した議員の除名を求めます。
-
委員会等に関して国会議員の代理出席率の一覧の公開を求め、所属委員会を一定以上の割合で欠席している国会議員の除名を求めます。
-
議場で暴力行為に及んだ国会議員について即時除名することを求めます。
-
国会での賛否投票をオンラインで行えるように議決手続きのデジタル化を求めます。
-
議場で演説する方法について、ウクライナのゼレンスキー大統領が使用したオンラインを活用したデジタル演説及びデジタル審議を行えるよう求めます。
-
国会議員に最低限のIT知識を身に付けるための研修を義務付けることで、一般的な日本人と同水準のスキルを身に付けるよう求めます。
-
次年度の予算策定に生かせるよう、毎年年度末に締めた予算の決算が3ヶ月以内に国会に提出されるよう、財政法を改正することを求めます。(現行法では翌年1月の通常国会に決算が提出されるため、決算委員会の質疑はほぼ無意味です。)
-
国会議員事務所のみに配布される各国会での法案提出日程の見通しを衆議院・参議院のHPに公開し、国民が知るべき当たり前の情報を伝えることを求めます。
-
与野党の国対で決定した会期末の法案通過を巡るメディア向けの茶番を改め、内閣提出法案が次回の会期に審議延長となるようルール変更を求めます。
-
国民が提出した請願に関して、一定の署名数が伴うものに関して、必ず賛否の意思表示が行われるよう、国会法の改正を求めます。
-
日銀総裁人事など国会同意人事の質疑で確認された内容を当該人物が遵守しているかを確認します。(日銀人事についてデフレ完全脱却まで金融緩和路線の継続に注視します。)
-
国会議員が各省庁からレクを受ける時間は原則として午前9時~午後5時とする常識的な判断を求めます。
-
国会議員の立法調査活動を支える、国立国会図書館及び衆参法制局の充実強化を求めます。
-
国会議員の質問通告時に公務員の労力を無駄にする慣習を改め、本会議及び委員会の質問通告時間を各政党・各国会議員が厳守するようルールを改めることを求めます。
-
役人の負担を軽減するため、質問主意書の回答期限を現行の7日以内から21日以内に変更するよう、国会法75条の改正を求めます。
-
公文書の管理・保存については、他の先進国並みの体制を整備し、資料の改ざん等が行われない環境を構築するよう求めます。(森友事件における、財務省による決裁文書の改ざん等は民主主義の仕組みそのものを踏みにじった行為であり、風化させることなく後世まで語り継ぐことを約束します。)
-
統計不正を防止するために、各省庁が分散して統計業務を担う体制を廃止し、統計局において集中的に業務を実施することを求めます。また食料自給率の計算のような無駄な統計作業を廃止・見直しするよう主張します。
-
しばき隊等の選挙妨害を受けた候補者が当選するように全力を尽くします。(言論弾圧に反対!)
-
NHKに関する問題についてNHK会長とのホットラインを構築するべく努力します。
-
戦後75年以上放置されてきた憲法改正問題に対し、NHK党として憲法草案「自由主義憲法草案」を公表します。
-
諸派党構想政治版を推進し、国民の多様な主張を国政の場に反映する窓口となります。
-
NHK党独自の発信を強化し、政府情報及び政府機関の不祥事等について深堀情報を提供します。
-
被選挙権年齢の引き下げ、インターネット投票の実現、合理性のない公職選挙法(居住要件等)、参議院都道府県選挙区廃止及び全国比例選挙区単一化等の諸規定改正などを求めます。
- 各選挙管理委員会のHP内や各投票所内に掲示するなどして全ての候補者のポスターを誰でも閲覧できるようにし、多額の税金で設置しては撤去される極めて無駄なポスター掲示場の廃止を求めます。(各選挙事務所に掲示板貼り付け作業等で不毛な負担を強いる行為も無くなります)
- ほとんど国民に認知されていない新聞広告の公営制度を廃止する等、費用対効果が悪い公営制度についてその在り方を抜本的に見直すことを求めます。
- SNS上の政治活動等を適正化するため、大手動画投稿サイトに「選挙」に関する動画の広告収益に関する基準等を設定させ、他動画の広告収益よりも安く設定することを求めます。
- 寄附の制限が実質無効化されてしまう政治団体への貸付行為について、寄附と同様、収支報告書へ貸付者の氏名住所を記載することを求めます。(対象年度期間中に返済した場合も、その記録が残るように記載することを求めます。)
- 寄附の制限が実質無効化されてしまう公職の選挙に関する立候補者への貸付行為について、その者に対する同選挙の投票日の180日以内に50万円以上の貸付が行われた場合、立候補時関連書類に同契約書を添付することを義務付けすることを求めます。
- 事前運動規制に抵触しないように行う脱法的行為が横行している現状を踏まえ、実態として殆ど意味のない選挙運動の期間制限を廃止し、投票日前の様々な選挙運動を原則として解禁することを求めます。(設定された投票日から一定期間前からの立候補届け出ができる制度とします。)
- 選挙運動の期間制限を廃止することに伴い、必然的に配布可能な文書図画等の制限、運動員等の報酬に関する制限、並びに戸別訪問などの運動に関する制限等を規制緩和することを求めます。また、必然的に確認団体等の非合理な制度を廃止することを求めます。
- 国会議員の配偶者又は三親等以内の親族が、当該国会議員が選出されていた選挙区(比例選挙区は除く)において連続して立候補することを禁止することを求めます。
- 地方政治に優れた人材を得られる可能性を拡げるため、立候補に関する居住要件制限に関する規制を廃止します。
- 供託金制度の例外要件として、当該選挙区の有権者による署名数要件を満たすことで代替する制度設計を問題提起します。